誰にも聞けないお金の話
薬局のレシート、捨てないで!
今年1月の税制変更で、
セルフメディケーション税制
なるものが施行されました。
これまでの制度では、
治療目的で病院に10万円(1年間)以上
払った人に対して効果がありました(医療費控除)。
でもなかなか10万円は超えません。
入院や手術をした時に保険会社から給付金を受け取ったら、
その分は10万円から差し引きますのでなおさらです。
それが今年からは、
病院だけでなく薬局でお薬を買った人も
税金が安くなるかも知れないのです。
でもどんな薬でも、と言うわけにいきません。
●対象となる「スイッチOTC医薬品」とは?
もともと病院で処方箋が無いと手に入らなかったけれど、
副作用などの安全性・有効性の両面より、
医師の下でなくても使用できると判断され、
薬局で買えるようになった医薬品のことです。
詳しくは厚生労働省のホームページ
をご確認ください。
OTCとは
Over The Counter(店頭)
の頭文字から来ています。
テレビCMでも目にすることが多くなりましたが、
花粉症治療薬の「アレグラ」や
痛み止めの「ロキソニンS」などが該当します。
パッケージやレシートに目印があることもあります。
●いくら節税できる?
年間の薬代が12,000円を超えた分
(上限8万8千円まで)まで、
その年の所得から控除できます。
従来の医療費控除と併用は出来ません。
例えばある家庭で、
医薬品の購入代金が3万円とすると、
控除額は1万8000円。
所得税率が10%の人なら1,800円安くなります。
たったこれだけ!?と思うことなかれ。
細かなことにも目を配るのが備蓄のためには大切です。
税金は知っている人だけが得をします。
知らない、と言うことは損なのです。
【プロフィール】
![]() |
宇都 博樹
ファイナンシャルプランナー (お金の専門家) 学校では教えてくれない大切なおカネのこと。一人ひとりにあったライフプランニング、万が一の保障や効率的なお金の貯め方、将来への不安を解決するお手伝いをしています。 1級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)/CFP®(国際ライセンス)/ |